ゴジラ対メガロ
ものがたりと解説

このページでは解説のため、映画から画像をいくつか引用しています。
あと、本当に解説文なので最後まで読んでも特にオチはありません。
監督 福田純

ゴジラ映画には1966年の「ゴジラ・モスラ・エビラ 南海の大決闘」から参加。
「怪獣島の決戦 ゴジラの息子」(1967)「地球攻撃指令 ゴジラ対ガイガン」(1972)「ゴジラ対メガロ」(1973)「ゴジラ対メカゴジラ」(1974)で監督を勤めました。
本作「ゴジラ対メガロ」では本編班の監督とともに脚本も担当。(東宝では脚本が書けないと監督にはなれなかったそうです)それと、「ゴジラ対メカゴジラ」では挿入歌「ミヤラビの祈り」の作詞もこなしています。なんでも昔、福田監督は詩人になりたかったんだそうです。でもあの歌詞じゃあ…
ゴジラに関わる以前は時代劇・暗黒街ものなどの映画を多く撮り、アクションが得意な東宝の中堅監督として知られていました。「ゴジラの息子」撮影以降は若大将シリーズやコント55号を主役にした喜劇映画なども多く手がけます。
また「ゴジラ対メガロ」の直後には、同じく東宝のTV番組「流星人間ゾーン」、翌年にはTV版「日本沈没」にも監督として参加、夏目雅子が三蔵役で出演していた「西遊記」「西遊記II」(1978〜1979)の監督もしました。
2000年没。


特殊技術 中野昭慶

監督助手として「マタンゴ」(1963)から特撮映画に関わり、以降多くの特撮映画・ゴジラ映画に参加し、「ゴジラ対へドラ」(1971)で特技監督デビューし、今までにない映像と撮ろう!と意気込み、当時入院していたプロデューサーの田中友幸氏に無断であの”ゴジラが飛ぶ”シーンを撮ってしまい後で怒られたそうです。(結局OKになったわけですが)70年代の時流というのもあるのでしょうが、氏が特技を担当したゴジラ映画は腕が白骨化したり血が噴き出したりと、今から見るとけっこう過激な描写が多い気がしますね。
「ゴジラ対へドラ」に続いて、「ゴジラ対ガイガン」(1972)「ゴジラ対メガロ」(1973)「ゴジラ対メカゴジラ」(1974)「メカゴジラの逆襲」(1975)、そして平成ゴジラ第1作「ゴジラ」(1984)などの怪獣映画の特技監督を務めるほか、「日本沈没」(1973)「火の鳥」(1978)「二百三高地」(1980)「連合艦隊」(1981)「大日本帝国」(1982)「日本海海戦 海ゆかば」(1983)「首都消失」(1987)「竹取物語」(1987)などの大作映画でも特技を担当。東宝映画を語るのに欠かせない特技監督です。私の大好きな「ノストラダムスの大予言」(1974)のほか、「エスパイ」(1974)「惑星大戦争」(1977)、そしてあの「幻の湖」(1982)などにも参加しているんですが、これらの映画が微妙なのは氏の責任ではないですよ。



原作 関沢新一

多くのゴジラ映画・特撮映画の脚本を書いてきた関沢新一が、「ゴジラ対メガロ」では”原作”としてクレジットされています(脚本は福田純)。この”原作”というのが、詳細な物語まで書き上げられたものか、プロット程度だったのかはわかりません。私は、「ゴジラ対メガロ」のパンフレットに載っている”あらすじ”の内容がそれではないかと思うのですが。


音楽 眞鍋理一郎

この映画の音楽は、ゴジラ映画でおなじみの伊副部昭先生ではなく、「ゴジラ対へドラ」に続いて眞鍋理一郎という作曲家が起用されています。ゴジラ登場時にかかるのは、あの重厚なゴジラのテーマではなく、「ふぁ〜ん、ふぁ〜ん、ふぁ〜〜ん」というのんびりした音楽だったり、格闘シーンの音楽がトロピカルな感じだったりするなど、いつもとかなり趣の違ったものになっています。「ゴジラ対ガイガン」のときは伊副部マーチがかかっていましたが、縮小路線のゴジラの映像に対して音楽が豪華すぎて逆に浮いたりしていましたので、この映画はこれでよいような気もします。
「ゴジラ対メガロ」ものがたり

197X年、アリューシャン列島の小島で地下核爆発実験が行われた。その影響は南の怪獣島をはじめ、各地に及んでいた。電子工学を専攻し、自ら電子ロボットを作成中の伊吹吾郎博士は、弟の六郎、後輩でレーサーの陣川博とともに北山湖に遊びにきていた。すると突然大地震が!湖の底が割れ、その割れ目に水が流れ込み、北山湖の水は全て抜けてしまったのだった。
伊吹博士達が家に帰ると、なかに2人組の泥棒が潜んでいた。襲われ昏倒する博士達。陣川はすぐに意識を取り戻し、逃げた2人組の泥棒を追跡したが、まんまと逃げられてしまう。伊吹博士は家の中を調べたが、なぜか盗まれたものはなかった。

伊吹博士の手によって、ついに電子ロボットジェットジャガーが完成した。さっそく動かし始めると、先日の2人組の泥棒が突然やってきて、睡眠銃で博士達を眠らせる。2人組の泥棒の正体は海底王国シートピアから来た工作員だった。シートピアもまた核爆発実験の影響で危機に瀕しており、彼らは守護神メガロを使って地上を攻撃することを誓った。そのメガロを誘導するために、伊吹博士の作ったジェットジャガーが必要だったのだ。
シートピア人に操られて、メガロを誘導するジェットジャガー。防衛軍が出動し、メガロに猛攻を加えるが、メーサー光線も歯が立たない!一方、博士と六郎は縛られてコンテナに閉じ込められ、そのままシートピア王国に連れ去られようとしていた。しかし間一髪、陣川によって助けられる。自分の作ったジェットジャガーがメガロを誘導している事を知った伊吹博士は、防衛軍の手を借りてジェットジャガーのコントロールを取り戻す。伊吹博士はジェットジャガーに、怪獣島に行ってゴジラをつれてくるように命令する。
メガロは行き先を見失い暴走していた。防衛軍はさらに攻撃を加える。そこでシートピア人はM宇宙ハンター星にガイガンを派遣してもらうよう求めたのだった。

陣川は六郎とともに博士の家に残っていたシートピア人を撃退する。そこに伊吹博士と、怪獣島に行ってゴジラを呼んできたジェットジャガーも戻ってきた。伊吹博士はジェットジャガーに命令しようとしたが、それを聞かずに飛んでいってしまう。ジェットジャガーは自分の意思を持ったのだ。そして、ゴジラが来るまでの間自分が戦わなければならないという強い意志が、ジェットジャガーを巨大化させた!
メガロと互角に戦うジェットジャガー。しかしそこにガイガンが現れてメガロに助っ人する。ガイガンとメガロを相手に苦戦するジェットジャガー。そのとき、怪獣王ゴジラがジェットジャガーを助けに現れた!ゴジラとジェットジャガー対メガロ・ガイガンによる、凄絶な戦いが開始された。ジェットジャガーはそうでもないけどゴジラは強かった。激闘の末、さしものメガロとガイガンもたまらず逃げ出し、地上に平和は戻った。ゴジラは怪獣島に帰り、ジェットジャガーは元の大きさに戻り、その意思も失われてしまったようだった。


物語は197X年、アリューシャン列島のアスカ島で地下核実験が行われるところから始まります。画面に表示される地図の位置からしてアスカ島はアメリカ領なので、核実験もアメリカ合衆国が行ったものでしょう。この核実験の影響は遠くの怪獣島にもおよび、島は地割れがおこり、火山性ガスらしきものが噴出し、ゴジラ・ラドン・アンギラスら怪獣たちは驚きうろたえます。
アリューシャン列島と日本近海にあるらしい怪獣島とは、いくらなんでも離れすぎているあたり、よく「アホか」とツッコまれるところなわけですが、アメリカ領で核実験のできそうな島は南太平洋上にもいくつもあるので、リアリティを重視するならその辺で行われたことにすればいいだけなのです。むしろ核実験の影響が極めて大きかったことを表すために、あえて遠く北のアリューシャン列島での実験と設定した、と見るのが正しいのではないでしょうか。海底(地下?)深いシートピア王国にも大きな被害が出るわけですからね。
このときの被害を受ける怪獣島の映像は、半分は「怪獣総進撃」からのライブフィルムですが、半分は新規撮影されたもので、たった数秒だけしか写らないアンギラスも新造のぬいぐるみです。アンギーはこのあと「ゴジラ対メカゴジラ」に数分間出てきてそれきり「ファイナルウォーズ」まで出てきませんから、この新造ぬいぐるみはほとんどつかわれなかったわけです。低予算の映画のはずなのに無駄に豪華なかんじです。



ところかわって、舞台は日本の北山湖(ロケ地は本栖湖)。
湖面でイルカ型の船のような妙な機械にまたがっている少年と、それを肩を並べて眺めているふたりの青年(ひとりは精悍、ひとりはナヨっとしてる)という3人組がいます。なんか勘ぐりたくないことを勘ぐってしまいそうなグループなのですが、実際のところは、ナヨっとした青年がジェットジャガーの産みの親である伊吹吾郎博士。変な機械にまたがっているのはその弟の六郎。精悍な青年は伊吹博士の後輩でレーサーの陣川博というひとです。吾郎と六郎って、まるで声優の納谷兄弟みたいですが意味あるんでしょうか。(納谷吾郎氏もこの映画に声優として出演しています)
湖面の妙な機械は伊吹博士の発明品で、3人は北山湖までピクニックがてら、その稼動実験のために来ていたようなのでした。(そう明言はされないのですが、セリフの端々から汲み取るとそのようです)
このシーンの撮影時期は12月で、息も白くなるほどの寒さの中でした。そんななか妙な機械のたてる水しぶきでびしょぬれになりながら演技を続ける伊吹六郎少年を演じるのは、「ゴジラ対へドラ」に続いての出演の川瀬裕之君。根性がある上に演技も上手なのでなかなか感心です。この川瀬君も今ごろは40過ぎなのね…

この北山湖を突如、地殻変動が襲います。地震のあと湖の底が割れ、裂け目に湖水が流れ込み、六郎も妙な機械とともに吸い込まれそうになります。しかし伊吹博士はこんなこともあろうかと持ってきていた救難銃とかいう先端にロケットのついたロープを発射し、無事六郎を救出したのでした。湖からは水がなくなり、湖の底には大きな地割れが見えるばかりでした。



北山湖からの帰り道、クラシックなオープンカーで帰る道すがら、ラジオであの異変が、アスカ島の地下核実験の影響によるものだというニュースが流れます。
しかし、ニュースではそう言うものの、この地割れは核実験の影響ではなく、シートピア人の仕業である可能性もあります。のちに、彼らはここからメガロを発進させ、シートピア直通の地熱エレベーターなる便利なものを設置し、最後にメガロを収容するやこの地割れを閉じてしまうのですから。

それはともかく、この小さなオープンカーのどこにあのイルカ型の機械を積んできたのか、とても気になるところです。また、このときの伊吹博士の「太平洋にレムリア、大西洋にムーという大陸があった」発言もかなり聞き捨てなりません。(笑)



3人が伊吹博士の家に帰ってくると、掛けたはずのドアの鍵が開いています。伊吹博士が不審に思いつつ中にはいると、突然2人組の男が飛び出してきて、博士と六郎を殴って気絶させ、ついで後からきた陣川も殴り倒して逃亡します。すぐに立ち直った陣川は車で2人組を追跡しますが、爆発物を投げられたすえに逃げられてしまいました。一方、研究室はめちゃめちゃになったものの、何も盗られた形跡はありませんでした。
このときの2人組の強盗は実はシートピア人で、このとき研究室に盗聴器を仕掛けていました。そしてこれは推測ですが、あとのシーンでシートピア人の一人が迷うことなくジェットジャガーをコントロールしてしまう展開からすると、シートピア人たちはこのときジェットジャガーのプログラム方法を解析するために研究開発資料をコピーしたのでしょう。盗聴器を仕掛けるだけなら痕跡を残さず立ち去るべきで、部屋をかき回す必要はありません。

シートピア人はこのとき赤い砂という遺留品を残します。これを後日分析したところ、「海底3000Kmの地層の砂」だったことが判明するのですが、地表から地球の中心までの距離は6000Kmちょっとしかなく、3000Kmのところに地層などあるはずもないのです。ともかく、そういうことでシートピアは地底王国なのかと思ったら、あとで海底王国などと名乗ったりしていたので、結局、所在地は謎のままでした。どこなんだシートピア。



数日後。強盗に入られたときは未完成だったジェットジャガーがついに完成しました。
仕掛けておいた盗聴器によってそれを聞きつけたシートピア人2人組は、路上で誘拐した六郎を使って伊吹博士を欺き、鍵を開けさせて中にはいりこみ、伊吹博士と陣川を麻酔銃で眠らせて研究室を占拠します。ここでシートピア人たちの狙いがわかります。それはジェットジャガーを操って、メガロ出現地点の北山湖から攻撃目標である東京までメガロを案内させることだったのです。東京まで案内させるだけなら他にいくらでも方法がありそうなものですが、シートピア人が選んだ方法はこれでした。



このときシートピア人が地上を攻撃しようとする理由も判明します。それはシートピアもまた核実験の被害を受け、もう我慢ならんとメガロを使って地上人と戦う決意をした、とどうもそういうことなのでした。
「諸君!わがシートピア海底王国は300万年にわたって平和を守ってきた。その平和が地上人の無謀な核実験でついに破られたのだ。北地区は完全に壊滅してしまった。我々はシートピアを守るために、やむを得ず地上人と戦う決心をした。今こそシートピア海底王国、平和のために、シートピアのために!メガロ、メガロ、目覚めよメガロ!海底王国の敵 シートピアの敵 地上人を粉砕するんだ 地上人を!」

話によればシートピア人は確かに被害者なんですが、被害者だからといって何をしていいというわけはなく、本件には無関係な日本を攻撃するのは無差別テロにほかなりませんし、何の解決にもなりません。報復攻撃をするにしても核実験を止めさせるにしても、まず加害者であるアメリカに行って欲しいところです。シートピア人は地上の地理だけでなく政治情勢にも極端に疎いようです。
ところでこの映画、このシートピアのシーンと逃げまどう人のライブフィルムのなか以外に女性が出てきません。「ゴジラ対メガロ」は実は男ばっかり出てくる男の映画だったのです。
寂しすぎ。
ちなみに予算の都合かシートピアのメガロに捧げるダンスは、いつもの日劇ダンシングチームではなく、チームザンバというグループです。



シートピア人2人組は、別行動をとります。そのひとり富田浩太郎が演じる黒服のほうは、陣川を椅子に縛り付けて放置したまま、メガロの案内をさせるためのプログラムをジェットジャガーに入力。ジェットジャガーは当たり前のように空を飛び、北山湖に向かいます。
一方、大月ウルフ演じる灰色の服のほうは、伊吹博士と六郎を縛り上げたうえ貨物用コンテナにいれて、それを10万円で運転手2人付きでチャーターした土砂運搬用のトラックに積み、北山湖の湖底の地割れまで運び、そこにある地熱エレベーターで2人をシートピアまで連れて行くつもりなのです。
その理由を黒服の男が陣川に説明するセリフがあります。
「われわれの祖先は300万年前、レムリア大陸が海底に陥没したとき、幸いに気泡の中にいた。そこで酸素や人口太陽を作り、海底王国シートピアを作り上げたんだ。だからわれわれの科学は地上人たちよりもはるかに優れている。(ロボットを作る科学力はあるが)シートピア人は少ない。われわれを脅かす敵を防ぐためにはロボットがたくさん必要なのだ。」
300万年前とか気泡の中だったとか、あからさまな突っ込みどころは逆にスルーするとして、「ロボットをたくさん作る必要があるから伊吹博士と六郎を誘拐した」、というのはおかしな話です。これはまだ少年である六郎を連れて行って陣川を置いていく理由になりません。
それなら、伊吹博士だけ連れて行くか、博士と陣川を連れて行くか、3人とも連れて行くか、考えられるのはこの3通りでしょう。



それにしても、シートピア人2人組はさきほど黒塗りのベンツを乗り回していたわけで、なんでわざわざコンテナに入れて博士達を輸送するのかわかりません。しかもこのあと、陣川は黒服の男のもとを逃げ出して博士達を運ぶトラックを追跡するのですが、それを阻止すべく、”地上ワン”という車やバイクに乗っている別働隊が動くわけですが、こいつらに運ばせればトラックをチャーターする必要すらなかったじゃん?
と、ここも大きなツッコミどころなんですが、この次の展開から、チャーターされた運転手2人の役割が推察できます。(後述)

さてここでトラブルが起こります。コンテナ輸送途中、目的地の北山湖からメガロが出てきたというニュースを聞いて恐れをなしたトラック運転手2人は、危険な北山湖ではなく、近くのダムにコンテナを捨てることにしないかと雇い主の黒服の男に提案します。たしかに1973年の物価に照らし合わせても10万円(運転手は2人なのでひとり5万円か)は命をかけるに値しない金額でしょう。しかし、コンテナは地熱エレベーターのある北山湖に運ばなければ意味がないので、そのへんに落とされたら困る黒服は運転手を銃で脅して北山湖に行くようにいいますが、逆に運転手の反撃にあい、哀れにも走行中のトラックから崖下に突き落とされて(多分)死んでしまうのでした。

さて、ジェットジャガー強奪からここまでの流れですが、これが非常に回りくどいです。簡単に、ジェットジャガー強奪後、博士・六郎・陣川の3人をコンテナに入れてシートピア人が輸送して北山湖に行く途中で3人はからくも脱出する、でいいのではないでしょうか。運転手など雇う必要はなさそうに思われます。

思うのですが、この雇われ運転手2人は、シートピア人を殺すために、映画の都合上配置されたのではないでしょうか。アクション映画なら”主人公が敵を殺す”ところにカタルシスがあるのでしょうが、この映画は子供向けに作られています。子供向け映画の主人公はいかなる理由でも殺人に手を染めない、という配慮があるように思われます。伊吹博士や陣川が殺人に手を染めることがないように、物語上は必要のない雇われ運転手が登場し手を下した、というわけです。

思えば「三大怪獣地球最大の決戦」の最後、進藤刑事がマルネス(黒眼鏡の男)に直接手を下すことはなく、マルネスは怪獣の戦いの巻き添えになって死ぬし、「モスラ」のネルソン君も主人公ではなくロリシカ地元警察の手によって射殺されます。もしかしたら東宝怪獣映画全般に、主人公は直接手を下さないというような配慮があるのかもしれません。ほとんど思いつきなので細かく検証していませんが、記憶にあるかぎりだとそのような…。
あ、「メカゴジラの逆襲」はそうでもないな。これが例外なのか普通なのか、今後検証してみます。


メガロを殲滅すべく終結する防衛軍の戦闘車両と逃げまどう人々。ここからしばらくライブフィルム祭りです。「サンダ対ガイラ」「怪獣総進撃」「地球最大の決戦」など歴代の東宝特撮映画から、防衛軍出撃&布陣シーンをセレクトしてお送りしてくれます。映画がテレビよりも身近な娯楽であった時代、お金も時間もあるときに作った映画のライブフィルムはさすがに豪華で、見ていて飽きません。
ライブフィルム使用を手抜きというなかれ、とにかく本作は予算も撮影時間もなかったため、時間とお金のかかるシーンは極力抑えなければならなかったのです。現場はやりたくてこういうことをやっているはずないんです。「ゴジラ対メガロ」はクランクインからクランクアップまで3週間といわれています。35日間だった「ゴジラ対へドラ」も相当短いですが、それより2週間短いんですから、これはもうどうしようもないでしょう。この映画は1時間21分なのですが、これはテレビの30分番組なら3〜4本分にあたいします。その映像を3週間で撮るわけです。テレビの場合は数班が平行して撮影をしていることを考えると、テレビよりも撮影時間がないわけで、…よく完成したものです。
ちなみに、この10年程前の話になりますが、黒沢監督の「赤ひげ」(1964)の撮影期間は3年間。その完成が延びたおかげで、その穴埋めとして急遽作られることになった「三大怪獣地球最大の決戦」(1964)ですら4ヶ月の作製期間がありました。



さて、銃で脅されたからとはいえ人をひとり殺してしまった運転手達は、証拠隠滅の意味もあってか、いまや厄介者となったコンテナをダムに捨てることにします。そんなことをしたらさらに2人殺すことになるわけですが、運転手達はまさかこの中に人がいるとは知りません。ダム底に向けて荷台を傾けていきます。荷台をずり落ちてゆくコンテナ。思わずハラハラするシーンです。
そのとき、山の向こうに現れるメガロ。運転手は傾けた荷台をそのままに逃げ出そうとします。そこに”地上ワン”部隊の追跡を振り切って間一髪で駆けつける陣川。北山湖から目的地を変更してダムに来たはずのトラックを見つけるとは只者ではありません。


このダムのシーンはもちろん新撮で、中野特技監督はここに一点集中してお金をかけたそうです。セットが大きすぎるためにスタジオに収まらず屋外に作ったため、太陽光での撮影となったおかげで「ガメラ 大怪獣空中決戦」のセットのように、存在にリアルさが出ています。奥多摩の小河内ダムを見事に再現したセット自体も非常にできがよく、大きめの水しぶきやメガロが写っていなければ本物にしか見えません。上の画像もミニチュアセットで、実景にメガロを合成したものではありません。ここはダム破壊の名シーンといってもいいでしょう。
ダムを決壊させてメガロが下に降りて来るとき、転んで濁流に流される間抜けなシーンがあるのですが、映像の流れからしてここはカットできたはずです。確信犯的にわざわざ残したあたり、中野特技監督の遊び心が見えます。このあとの、コンテナが吹っ飛ぶシーンもお遊びでしょう。



何とか助かった伊吹兄弟と陣川は、ジェットジャガーがシートピア人の操作によってメガロを誘導している事実を知ります。しかし伊吹博士はコンピューターが制御不能になる事態をちゃんと想定していたのでしょう。コンピュータによる操作よりも、目視できる距離での超音波による音声命令を優先するようにジェットジャガーを作っておいたのです。HAL9000にもこういうのを仕込んでおけばよかったのにね。伊吹博士はチャンドラ博士よりも危機管理能力が高いというわけです。
ちなみに、「ゴジラ対メガロ」を語る際“ジェットジャガーに良心回路がつけられていて正義に目覚めた”という文章をよく目にしますが、良心回路云々は“あらすじ”にあるだけで、本編中にはそういう名前の回路、またはそういう機能を持った回路はいっさい登場しません。こういうことを書いている人は、解説している映画をちゃんと見てない証拠です。

防衛軍の協力をえて、伊吹博士はジェットジャガーの制御を取り戻します。そしてすぐさま「怪獣島に行け。大至急ゴジラを呼んでくるんだ」と命令するのでした。マッハ5で怪獣島へ向かうジェットジャガー。前作「ゴジラ対ガイガン」では、防衛軍は上陸してきたアンギーやゴジラを攻撃していましたが、このころには防衛軍も、あの連中はうちの戦力だと認識しているようです。

さて、案内役のジェットジャガーを見失ったメガロは前後不覚になり、中野特技監督が撮りながら「これは失敗だな」と思ったというバッタ飛びであちこち飛び回ります。これは人の入った怪獣(150〜200Kg)をワイヤーアクションで連続して飛び回らせようという荒業で、笛など吹いてメガロがジャンプするタイミングと、ワイヤーを引くタイミングを合わせたらしいですが、なにしろ重いものですからそう簡単には持ち上がらず、タイミングがズレてずっこけた感じの飛び方になってしまっています。最初は笑えますが、重いぬいぐるみを着ているわけですから、でこぼこな地面に変な着地のしかたをしてスーツアクターが大怪我しないか心配にもなってきます。横っ飛びしてほんとに転んだ直後、無理矢理引っ張られて反対側に転びそうになってるし…。あぶないっちゅうねん。
しかし「失敗だな」と監督が思った映像であっても、それを使わざるを得ないのは、やはり押しまくりのスケジュールのせい。代わりの映像を撮る時間もなかったらしいです。

ジェットジャガーはゴジラを呼びにいったらしいと知ったシートピア人司令部は、こちらも応援を呼ぼうということで、M宇宙ハンター星人にガイガン出動の要請をします。どうせなら最初から道案内コミでガイガン出動を頼めばよかったのに。


怪獣島に急行したジェットジャガーは、すぐさまゴジラに身振り手振りと信号音で「日本に来てくれ」とゴジラに語りかけます。すごいぞジャガー。w
細かいメッセージまで正しく伝わったのか定かではありませんが、だいたい伝わったらしいゴジラは「南海の大決闘」のラストシーンの裏焼きっぽい感じで海に飛び込み、日本に向かうのでした。


そのころメガロも、ライブフィルム祭り続行中。ガイガンのようなツメで飛行機を落とし、キングギドラのような光線で街を破壊します。ぶっちゃけ「ゴジラ対ガイガン」や「三大怪獣地球最大の決戦」のライブなわけですが、ガイガンのはともかく、ギドラの横浜蹂躙シーンは何度見ても飽きません。


「ジェットジャガーの制御を取り返すチャンスを探れ」とシートピア司令部から命令を受け、黒服の男は研究室に残っていたのですが、そこに陣川と六郎がコンピューターの奪還にやってきます。陣川が防犯カメラを潰し、不審に思って出てきた黒服の男に、六郎が模型店からパクって来たラジコン飛行機をぶつけて不意をつきます。そして格闘の末に黒服の男は陣川に取り押さえられるのですが、そこにメガロがやってきます。陣川は合流した伊吹博士とともに黒服の男を家から運び出そうとしますが、黒服の男が暴れたため、そのままにして3人はジープで逃げ出します。再び自由になる黒服の男。あの手間をかけた奪還劇の意味はいったい…。しかし、そのあとでなぜか「制御を取り返すチャンスを探」らず外に逃げ出した黒服の男は、偶然メガロが飛ばした岩の下敷きになって息絶えてしまうのでした。
この一連の流れは、細かい手順を踏んで組み立てられながら、その結果としてはなんの実りももたらさないという、一見、無駄な流れのようですが、これもおそらくお子様への配慮でしょう。アクションシーンを取り入れつつも、伊吹博士達に黒服の男の死の原因がまったくないようにするための処理と思われます。伊吹博士たちが直接黒服の男を殺すのは論外ですし、黒服の男がおとなしく外に運ばれた後で逃げ出してメガロの岩に潰されたとしても、その死に伊吹博士たちが関わったことになってしまい、後味が悪いですからね。

M宇宙ハンター星からガイガンがやってくるシーンも含めて、メガロさんライブフィルム祭りはまだまだ続きます。コンビナート大破壊。昼になったり夜になったり大変です。


怪獣島から戻って来たジェットジャガーはなんだか意思を持ったようで、もう伊吹博士の命令も聞かずに、使命を果たすべくメガロの元に向かいます。ロボットが意思を持つのはSFでは当たり前なのでいちいち突っ込みません。それよりもメガロ萌え。親切な道案内の小さなロボがいなくなってきっと心細かったのでしょう。ジェットジャガーが自分と戦うために戻ってきたとはつゆ知らず、やってきたその姿を見て手を叩いてはしゃぐメガロたんが超可愛いです。
一方ジェットジャガーは戦う気満々で、いきなり巨大化します。ロボット(機械)が巨大化したくらいで驚いてはいけません。たとえば「ゴジラ対メガロ」よりちょっと前に始まった「アイアンキング」。アイアンキングに巨大化変身する霧島五郎は地球人の作ったロボットです。スペクトルマンもロボットですが富士山より大きく巨大化できます。同じく当時始まったばかりの「ジャンボーグA」も小さな車やセスナが巨大ロボットになるし、それ以降の一部の戦隊物の敵でもありました、よね。真ゲッターやライディーンも機械なのに大きさが変わりました。ジェットジャガーはそんな連中の1体にすぎないのです。だいたいロボットはダメだけど生物や宇宙人なら巨大化しても不思議はないってのもおかしな話ですし。なので、ジェットジャガーの巨大化だけ突っ込むのは不公平なのです。
それよりも、突然大きくなったジェットジャガーを見つめ、「あれ?キミどうしたの?」という感じで、友好的態度は崩さずただ首を傾げてるメガロたん。そんなメガロたんを容赦なく殴り倒すジェットジャガー。何度見てもメガロたんがかわいそうなシーンです。


しかしそれは不意を突かれて不覚をとっただけのこと。普通に戦えば光線技を使わずともジェットジャガーに遅れをとるメガロたんではありません。さらにそこに、M宇宙ハンター星よりの助っ人ガイガンもやってきます。2対1となり、ジェットジャガーはメガロたん&ガイガンチームに一方的にボコられますが、ここで怪獣島から遠泳の末やっと日本にたどり着いたゴジラが参戦して、ついに2対2のタッグマッチとなり、形勢逆転します。このへん、ほんとにプロレス演出ですなぁ。


このあとは怪獣バトルばかりになります。水爆は平気なくせにただの火を恐れるゴジラとか、今作からスーツが違うというのに、延々前作「ゴジラ対ガイガン」のライブフィルムが流れるゴジラとガイガンの格闘シーンとか、何度もメガロたんの死んだふりに騙されるゴジラとか、身動き取れないガイガンの腕をニヤニヤした顔でへし折るジェットジャガーとか、ある意味見どころ満載、突っ込みどころ満載の楽しいバトルです。
メガロたんをやっつけるのに使われる技は、ゴジラの助走をつけての飛び蹴りです。これがあらすじや宣伝コピーにある「必殺技ウルトラC」なんでしょう。この前の時点でメガロたんはとっくに戦意を喪失しているので、見ていてかわいそうです。ところで、これは誰も指摘してない説だと思いますが、この必殺技は1973年という時期を考えるとゴジラの「ライダーキック」なんじゃないでしょうか。テレビの人気ヒーローに迎合してつくられているこの「ゴジラ対メガロ」ならありうるとおもうのですが、この説どうでしょう。主題歌「ゴジラとジャガーでパンチパンチパンチ!」に子門真人を起用しているあたりも、ライダー人気にあやかろうという気持ちが見え隠れしている気がしますし。
さて、最終的にガイガンとメガロたんは逃亡し、ゴジラ&ジェットジャガーが勝利という形で決着がつきます。ガイガンはこのあと流星人間ゾーンで死んでしまいますが、「ファイナルウォーズ」で復活。メガロたんはこれきり行方不明になってしまいましたが、きっと今でもシートピアでチームザンバにあがめられて幸せに暮らしていることでしょう。


健闘を称えあう両者。今、突然思ったんですけど、ジェットジャガーと要淳って似てません?この説はダメですか?そしてゴジラは怪獣島への帰途につきます。ジェットジャガーは等身大にちぢみ、芽生えたはずの意思は消えるか封印され、元の、命令どおりに動くただのロボットに戻ってしまったのでした。しかし伊吹博士は言い放ちます。
「だけど、またこんな戦いが起きたら、再び意思を持つかもわからないよ」

いちおう、ジェットジャガーでシリーズ化の話もあったらしいのですが、当然残念ながら人気は出ず、そのまま立ち消えになってしまいました。

 − 終 −

テレビ特撮に人気を奪われ、映画産業自体が没落してゆくなか、”子供向け”という形態でしか存続し得なかった1970年代のゴジラ映画にあって、その子供向けにもっとも特化したのが、この「ゴジラ対メガロ」でした。そんな作品でしたから、子供向けな脚本といいかげんな設定とライブフィルム使いまくりによる手抜き特撮映画、というようなことがいわれていましたし、私もそう思っていました。
しかし当時の社会状況、製作状況を調べるにつれ、そういう印象は薄れてゆきました。与えられた厳しい条件のなかでなんとか作られた映画だった、というのが今の印象です。
予算といえば、その困窮ぐあいは出演者のうちわけにも現れています。大作路線だった60年代の作品では、公園の群集や会見場にたむろする記者一人一人が東宝に在籍する俳優だったりしましたが、70年代に入るとそういったシーン自体なくなったうえ、東宝の俳優は使わずに、ギャラの安い新劇系の俳優ばかり起用するようになりました。また、当時は東宝自体が専属俳優をどんどん解雇していた時代でもあり、初代ゴジラからのスーツアクターだった中島春雄さんが降板したのも、彼が東宝専属俳優だったことと無関係ではないそうです。この時期はまだオイルショック前の高度成長期ですが、テレビに観客を奪われた映画産業は、すでに危機的状況にあったわけです。
今から見ると昭和のゴジラはどれも”昔のゴジラ”でしかありませんが、60年代の時間も予算も比較的余裕のあった時代の特撮映画と、この70年代の特撮映画とをそのまま比べるのでは、正しい評価はできないのではないかと思いました。活動屋っていうのはいつの時代も、許された枠の中でいいモノをつくろうと一生懸命だったんだと思います。今回、「ゴジラ対メガロ」を通じて、そんなことを思いました。

だからといって、本作が「ある意味名作である」とか、そういったトンデモ結論に持っていく気は勿論ありません。やはり映画は作品そのもの、結果で評価されるべきで、そうして見た場合やはり「ゴジラ対メガロ」は駄作であると思います。しかしたとえ駄作であっても、その作品が成立した背景を知って見るのと知らずに見るのとでは、その楽しみ方が大きく違うのではないかと思うのです。ただ「なんだこのダメ映画」と笑いながら見るのもこの映画の楽しみかたのひとつでしょうけれど、当時の怪獣映画の置かれた状況に思いをはせつつ見てみるのも、また面白いのではないでしょうか。


最後に、関沢新一の原作と福田純の脚本についての推察

解説本文中に織り込んで書いていた仮説ですが、書き進めるうちに根拠薄弱すぎる気がしてきたので、分離しました。
「ゴジラ対メガロ」には脚本上の不備がいくつもあるのですが、これがどうしてできてしまったのか、”福田純の手抜き・才能のなさ”が原因でないと仮定した上で、ではどういうことが考えられるだろうか、ということで導き出してみた仮説です。




関沢新一の説明のところで書きましたが、私はパンフレットに書かれた”あらすじ”は、そのままではないにせよ、関沢新一の書いた原作(初期プロット)を転載したものなのではないかと思うのです。これを原作として、福田純が脚本に仕上げたと考えると、いくつかスッキリする部分があるのです。

”あらすじ”から引用しますと、 発端である地下核爆発実験からジェットジャガー強奪のくだりはこうです。
”海底人たちは、この平和を守るために立ち上がった。その切り札としてシートピア王国の守護神メガロを地上へと派遣した。だが、このメガロを誘導するためには、どうしても大学で電子工学を専攻する伊吹吾郎が作った電子ロボット”ジェット・ジャガー”が必要だった。海底人たちは伊吹の研究所を襲うと、その出来上がったばかりのジェット・ジャガーを奪った。そのとき、伊吹とその弟六郎も海底人に捕らえたれ、海底王国へと連れ去られようとしていた。危機一髪、2人は吾郎の友人でもあるレーサーの陣川博によって助け出された。”
この文章を読んでみると、”どうしてもジェットジャガーでなければいけない理由””伊吹と六郎をシートピアに連れ去る理由”が書いてありません。
これが原作だったとしたらどうでしょう。福田純は、関沢新一御大の書いてくださった原作の内容を変えないよう原作の流れを忠実になぞりながら、なんとかこれらにそれらしい理由を付けたのではないでしょうか。しかしやはり無理があって、取って付けたような理由になり、この2点がそのまま脚本での大弱点になってしまった、ということでないでしょうか。
伊吹博士と六郎だけシートピアに連れ去られようとして、陣川が残された理由は”原作がそうなっているから”、また陣川や六郎がこれ以降活躍しない理由も”原作では2人ともここ以外に出番がないから”で説明が付きます。

”突如、ジェット・ジャガーが海底人の操作するコンピューターの支配から離れ、自らの意思で動き出したのだ。それはジェット・ジャガーの体内にとりつけられた良心回路が作用し、ジェット・ジャガーが正義に目ざめたときにだけ、自ら、の意思を持つようにつくられていたからだ”

解説本文にも書きましたが、ジェットジャガーがシートピア人の支配から逃れられたわけは、伊吹博士がより優先的な命令伝達方法をあらかじめ設定しておいたからであって、良心回路なるもののおかげではありません。あらすじでは、コントロールを脱する時点でジェットジャガーが意思を持ったとしたので、伊吹博士が「ゴジラを呼んでくるんだ」と命令するくだりがありません。
”ジェット・ジャガーは最大のピンチにおちいった。このとき怪獣島から海を渡り、野を越え山を越え日本へまっしぐら、韋駄天走りに駆けつける怪獣がいた。”
なので”ゴジラがジェットジャガーの危機を知った理由”もわからないままです。
映画のほうではこれに理由をつけるために、ジェットジャガーが意識を持つのをちょっと遅らせて、その前に「命令によってゴジラを呼びにいく」としたわけです。
”その怪獣は口に電信柱をつまようじのようにくわえ、小脇に大木をかかえていた。ゴジラだ!ジェット・ジャガーの危機を知って駆けつけたのだ。”
それにしても、この部分の文章は妙なノリの無用な描写が多く、脚本などを参考にして映画の内容を短くまとめて書くつもりなら、こうはならないだろう、という文章になっています。実際には電柱なんかくわえてませんでしたし。なんなんでしょう…

大雑把なストーリーに後から理屈をつけていったような「ゴジラ対メガロ」ですが、まさにこのように、原作の内容を変えないようにしながら、いろいろ辻褄があうように理由をつけたして、その上で映画の内容になんら影響のないカーアクションを付け足し、同じく影響のない人間同士のアクションを入れたりして、あの脚本が出来上がったのではないでしょうか。
”あらすじ”が関沢新一の書いた原作であるという考えはなんら確証のないものですが、こうして考えると、単純な話なのにやっていることがやたらと回りくどいこの「ゴジラ対メガロ」の脚本の、謎の一端が解かれるような気がするのです。


2005年6月12日 14:45:09